いつもご覧いただきありがとうございます!
ロボットクリエイターである高橋智隆先生が教材監修をされているヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」 は、無料体験教室を開催しています。
以前、息子も無料体験に参加させていただきました。
(参考記事:ヒューマンキッズのロボット教室に体験参加しました! )
現在は、教室数がますます増えて、全国約800教室あるのだそうです!
そしてうれしいことに、ほとんどのヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」 において、ロボット教室が無料体験できることです。
お子さんが参加なさって楽しければそのまま入会されるもよし!
ちょっとまだ早いかな?と思えば入会を見送るも良し!!
まずは無料で試すことができます^^
また、3つのコースがあり、幅広い年齢層(未就学児~中学生まで)に対応しているのも魅力的です。
★ヒューマンキッズサイエンスのクラスについて
◎プライマリーコース
5歳~6歳児向けのクラスだそうです。
未就学児のお子さん向けに教材やカリキュラムは以下の点が工夫されています!
1.ひらがなでよみやすく直感的に見やすい写真を多くしたテキストを使用します。
2.試行錯誤しながら自由に改造し想像力と創造力を養います。
3.ものの数え方、ひらがな、カタカナの学習にも役立てます。
このように無理なくロボットを通して、科学を楽しみつつ、
小学生のロボット教室”ベーシックコース”へ進級時に
スムーズに移行できるようになっています。
レゴを組み立てたり、
プラレールで線路を独創的に作ったり、
工作が好きなお子さんにとってはとても楽しい時間になるのではないでしょうか?
![]() レゴ 基本セット 青いバケツ (ブロックはずし付き) 7615【 |
この時期の習い事は”楽しい”と感じることが何よりも大切だと思います(*^-^*)
◎ベーシック/ミドル/アドバンスコース
従来からあるロボット教室です。
小学生を対象にしています。
教材は、低学年から高学年のお子様まで誰もが楽しめる「ロボット」で、
自分で作ったものが動くという「達成感」を味わえます。
90分立ったまま作り続けるお子様や、
月2回の授業を待ち遠しく感じているお子様が、
たくさんいらっしゃるのだそうです。
それだけお子さんの好奇心を刺激し、
お子さんの集中力を引き出してくれる教材や
カリキュラムとなっているのですね!
コースも「ベーシック」「ミドル」「アドバンス」と3段階で、
徐々に難しいロボット作りに取り組めるカリキュラムです。
◎ロボティクスプロフェッショナルコース
小学6年生以上を対象にしています。
こちらは高度なプログラミングも含まれているのだそうです。
ますます高度な科学的知識や技術、論理的な考え方を身につけていくことが
可能になるのではないでしょうか?
ロボット工学博士・エンジニアを目指す子どもたちが、本格的な専門知識を学べる新しい講座なのだそうです。
大学のロボット研究所が全面協力し、
将来のロボット博士養成を目指した英才教育を実施するのは
日本で初めての試みです。
例えば、スポーツでプロのサッカー選手が教えてくれる◎◎教室、
プロ野球選手が教えてくれる野球教室、といった類の習い事は
あったように思いますが、
こういったアカデミックな習い事で、
子どもが先々希望している進路についていらっしゃる先人たちと
触れる機会というのは今まで少なかったのではないかと思います。
ロボットをはじめ、工学全般に興味がある小学6年生~中学生にとって
役立つこと間違いなし!です。
また、直近のメリットからいうと、高校受験にももちろん役立つ知識を
身に着けることができます^^
![]() レゴ(米国版)LEGO Mindstorms EV3 31313 マインドストーム【海外問屋仕… |
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」 ですが、勧誘もしつこくないので、
(多少差はあるかもしれませんが私たち親子が行った教室は全くでした^^;)
ご興味があれば体験参加だけでもなさってみるとよいのではないでしょうか?
お子さんの科学的好奇心が刺激されるきっかけが、
になるとよいですね^^
体験教室のお申込みはヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」 より可能です♪
▼Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!
お試し教材は無料でもらえるので、
お試し教材だけでも取り寄せてみてはいかがでしょうか?
本日もご覧いただきありがとうございました!
ブログ村に参加しています!応援の1クリックお願いします☆
にほんブログ村
★息子が現在使用している問題集【小3編】
Z会のカリキュラム以外では以下の問題集を利用中^^
算数
◎計算力アップのために!
◎苦手な単位変換克服のために!
◎文章題に慣れるために!
国語
◎超~~~苦手な漢字克服のために!
◎漢字以外ではZ会の文章などを書き写しています。
⇒当ブログに載せていた、私立中学の学費情報を
移行しました!
ブログタイトル通り、東京都神奈川県内の
私立中学の学費をアップしていきます♪
⇒新婚時代のご飯や息子の幼稚園のお弁当、
ハンドメイド作品の紹介など
⇒2006年生まれの息子、2012年生まれの娘の育児
日記
★小学生とアトピー赤ちゃん、年の差兄妹ログ | 2006年生まれの息子&2012年生まれのアトピー娘と6歳年の差兄弟のいる日常
⇒息子の通う公立小学校の様子と娘のステロイドを使わないアトピー治療について