今なら無料体験キットがもらえます!!
いつもご覧いただきありがとうございます!
我が家の息子は、個別指導塾に通い中学受験を目指す小学6年生でした。
先日個別指導塾を退会しました。
いいんでしょうかね~^^;
中学受験勉強に本腰をいれなくていけない小学6年生(書き損じ修正しました。。。)、1学期中に2つも塾を辞めてしまうなんて・・・^^;
◆個別指導塾を退塾しました!退塾理由は?
いいんですっ!
と思いたい・・・^^;
さて、個別指導塾を退塾した理由を書いてみようと思います。
〇著しく信用を損ねるようなことをされた
以前に書いた、夏期講習事件です…( `ー´)ノ
夏期講習として塾側が提出してきたスケジュールに掲載されていたコマ数は、契約数分ありませんでした(足りないのです)。
問い合わせをすると、算数と契約していたのに、別の教科を入れてきました。
さらに問い合わせると
「バランスよく学習したほうがいいと思ったから」
と、学習の進捗などを担当している責任者と室長との間で意見がすりあっていませんでした。
※関連記事:
こんな信用できないところに自分の子供を預けられないと思いました。
百歩譲って、ちゃんと頼りないあり得ない室長以外の先生方がしっかりしていて、学習面では問題なかったとしても・・・
万が一の地震や不審者が入ってきたときに、この室長が子どもを無事に誘導してくれるとは思えませんでした。
何があることの方が少ない、何もないことを祈ってはいますが・・・
災害以外の点でも夜酔っ払いが誤って入ってこないとも限らないですよね。。。
その点、サピでは教室内のビデオを受付で見ることができるようになっていますし、避難訓練もあり、安心できました。
〇成績がアップするカリキュラムに思えなかった
何度か書いていますが、カリキュラムを見せてもらいましたが、息子の成績が上がるカリキュラムには思えませんでした。
算数なのですが、なぜ四谷大塚の四科のまとめをやったあとにベストチェックにレベルダウンしなくてはならないのか?
ベストチェックを否定するわけではありませんが、息子が苦手な相当算も載っていないという問題集自体のつくりと、受験期にむけてレベルアップしていく学習法をとったほうがよいであろうに、レベルを落とすというのが理解できませんでした。
塾側からも明確な指示はなし、とりあえず有名どころを何個かやっておけ、という意思が見て取れるような気がしました。
息子の算数の力がないことは明らかですが、息子の志望校ではその方法では合格点に達しないのではないかと思いました。
〇個別指導塾オリジナルの教材の出来が良いとは思えない
正直、これもだんだんうっとうしくなっていったのですが…
個別指導塾オリジナルの教材の出来があまりに残念な感じで…
私自身、別に受験のプロでもない素人ですが、大昔中学受験をしたときに予習シリーズは使っていましたし(もっぱら解答を写す専門でしたが^^;)、SAPIXの教材は算数社会には目を通すことが多かったです。
それらの教材からすると、明らかに劣っているのが分かります。
一言で言えば、
どれも冗長なんですよね…
集団塾であれば、課題を勝手に間引いても問題ないでしょうけれども(サピαクラスの子が基礎トレを1日目だけやって、類題である次の日からの数日分は飛ばす、などといった具合に)、個別ではやらないとダメですよね^^;
きっとこれだけ日にちが経ったら、ここまでやっているだろうから、ここで確認テストをやろう、、、とか。
日ごろ学習習慣のないお子さんが決められた分をやる、まったく中学受験の勉強にタッチしたくない親御さんが個別に丸投げする、というなら冗長な宿題を子どもにやっておいてね~というのでもかまわないかもしれませんが。。。
課題について質問しても、
「できるようにならないとこまるので」
「基礎を固めたいのでとりあえず進めてください」
とかそんな感じばかりでしたね~
つべこべ言わずにやれよみたいな。。。
基本的な問題を大量にやらせておけば、基礎力がついていくはずだし、つかなかったらそいつの努力不足だろう、、、みたいなね~。
サピのように応用問題も大量に出してくれるならレベル別に取捨選択しつつレベルアップが期待できますが(まぁうちはその取捨選択に失敗したわけですが)、レベルが一定の大量な問題なのでそれも期待できず…
〇「チェックしたいからとりあえずやれ」が多い
レベルチェックしたいからとりあえずやれと言われる課題が多く、メモリーチェックやベストチェックの弱点診断テストのコピーだったり(著作権的にはOKなんでしょうか?)、統一合判のコピーだったり(これまた著作権的にはOKなんでしょうか?)・・・
これが無駄に時間がかかる割にフィードバックが全然ありませんでした・・・( `ー´)ノ
息子自身はサピに行く時よりも、ちゃんと時間に間に合うように出ていましたが(まぁ自分のために時間をとっていただいているので当たり前なんですが…)、高いお金を払う費用対効果が薄いと私も夫も判断。
私自身も、娘のお世話をしつつ息子の勉強を見るというのが難しいので、とりあえず算数だけどうにかしてもらえば、、、という他力本願な姿勢があったことは反省です。
そんなわけで完全自宅学習組になりました^^;
正直偏差値〇〇の壁を突破するのは難しい気がしています。。。
が、現時点で80%合格可能性が出ている学校で喜んで入学させていただきたい学校もありますので、そちらの合格を確実にできるように学習しつつ、チャレンジ校についても少しずつ近づいていければいいなと思っています。
⇒過去問の購入は、購入時周りに見られなくて済む、amazon や楽天ブックス
がおススメです^^
▼無料でもらえるお試し教材!
お試し添削は終了しましたが、お試し教材は無料でもらえるので、
お試し教材だけでも取り寄せてみてはいかがでしょうか?
書く力をつけるにも、
公立中高一貫校対策にも!
現在、秋の無料キットキャンペーンをやっており、
無料お試し教材に加え、全員にクリアファイルを
新1年生はクリアファイル+ひらがな表をもらえます!!
今なら一週間無料で使えます!!
学校で使っているドリルをつくっているさんけん社が作っている通信教育なので、学校での指導、勉強内容と合致しています!
月刊教材ポピー は、学校の勉強が分かり、学校の成績がアップし、勉強に自信を持つきっかけになるかもしれません^^
無料お試し教材もらえます!
また有料ですが1か月だけ体験する!ということも可能です。
月800円の小中学生用プリント学習。学校の教科書と同じ内容で成績UP!
9/20まで初回教材が無料になるキャンペーンを開催中!
本日もご覧いただきありがとうございました!
ブログ村に参加しています!応援の1クリックお願いします☆
にほんブログ村
⇒当ブログに載せていた、私立中学の学費情報を
移行しました!
ブログタイトル通り、東京都神奈川県内の
私立中学の学費をアップしていきます♪
⇒新婚時代のご飯や息子の幼稚園のお弁当、
ハンドメイド作品の紹介など
⇒2006年生まれの息子、2012年生まれの娘の育児
日記
★小学生とアトピー赤ちゃん、年の差兄妹ログ | 2006年生まれの息子&2012年生まれのアトピー娘と6歳年の差兄弟のいる日常
⇒息子の通う公立小学校の様子と娘のステロイドを使わないアトピー治療について