いつもご覧いただきありがとうございます!
学校のボランティアでご一緒させているお母様で、
くもんを幼稚園から始め、
小学校3年生の時に公文国際学園を公文の先生から勧められ、
その後、数学受験することを決意し、
数学をがんばって公文国際学園にお子さんを入学させた方が
いらっしゃいます。
その方は公文、いいよいいよ~やりなよ~とすすめてくださり、
息子を体験に送り込んだら玉砕‥(--;
タイプが違ったようです…
そのお母様がおっしゃるに、
公文をまずは1教科始めると
その後、他の教科もはかどるようになるのでおすすめ!
なのだそうです。
私は決してくもん信者でもありませんし、
息子は入会すら嫌がったので1教科すらやっていませんが…
そのお母さんの考えも一理あると思うので、
記事にしました。
まず公文で1教科始めます。
算数が一番進んでいる自覚ができるので算数がよいのかもしれません。
算数を始めていくと、
だんだん難しい範囲になり、
ともすると方程式など学年を何年も越えた難しいものをやるように
なりますよね?
その状態で別の教科(国語か英語)を1科目始めるのだそうです。
そうすると、他の教科の勉強し始めって
ものすごくものすごく簡単ですよね。
※くもんは自分のレベルより少し下のスラスラできる問題からスタートするので。
そうすると新しく始めた教科が赤ちゃんレベルの問題をやっている錯覚になり、
すらすらとどんどん進むのだそうですよ。
その状態で、また算数のように難しいところに達したところで、
最後の1科目を始めます。
これで、算数、英語、国語が仕上がることになります(^▽^)
いえ~い!
といっても、公文は算数は計算だけですので、
中学受験に当たっては
計算力を磨くという目的をもって臨んだほうがよいかと思いますが、
そのまま公文国際学園に入学されるようなお子さんでしたら、
上記のような学習方法がおそらく入学後も有効になってくるのではないでしょうか?
残念ながら我が家はくもんいやだ!と息子が言い張るので、くもんの市販教材で計算は進めていこうと思っています^^
▼♪中学受験ではいよいよ次の学年がスタート♪Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!
小3からは中学受験コースと中学受験コースではない教材と二通りサンプル教材がもらえるようです^^
Z会を検討しているようでしたら、是非取り寄せてみてはいかがでしょうか?
▼3/31まで図書券5000円プレゼントキャンペーン実施中!科学に興味を持つ導入にいかがですか?
「ロボット教室」体験授業受付中
息子も体験参加しました!
とても楽しかったようですよ。
関連記事:ヒューマンキッズのロボット教室に体験参加しました! - 小2からの中学受験!
▼小学生×国語力=お子さまの未来を変える!
齋藤孝先生監修 国語・作文なら「ブンブンどりむ」
斎藤孝先生監修の作文の通信教育。
サンプル教材を取り寄せましたが、
楽しく作文力が身に付きそうで、良い教材だと思いました。
無料体験キットだけでも取り寄せてみてはいかがでしょうか?
本日もご覧いただきありがとうございました!
ブログ村に参加しています!応援の1クリックお願いします☆
にほんブログ村
姉妹サイトもどうぞよろしくお願いします!
⇒当ブログに載せていた、私立中学の学費情報を
移行しました!
ブログタイトル通り、東京都神奈川県内の
私立中学の学費をアップしていきます♪
⇒新婚時代のご飯や息子の幼稚園のお弁当、
ハンドメイド作品の紹介など
⇒2006年生まれの息子、2012年生まれの娘の育児
日記
★小学生とアトピー赤ちゃん、年の差兄妹ログ | 2006年生まれの息子&2012年生まれのアトピー娘と6歳年の差兄弟のいる日常
⇒息子の通う公立小学校の様子と娘のステロイドを使わないアトピー治療について